歩く台北(台湾)現地編集部ブログ|旅行ガイド・地図

地図とお店情報に特化した旅行ガイド本「歩く台北」の公式サイトです。最新刊からのオススメ(土産・グルメ・ショッピング・マッサージ)情報や現地編集者が気になった情報などを発信しています。

  • 最新情報
  • ミシュランを食べ尽くしプロジェクト
  • 現地編集部
    • 旅するセールスマンAKIときどき台湾
    • Kenzoの台北日々雑感
  • グルメ
    • 中華料理
    • 小籠包/餃子
    • スイーツ/カフェ
    • B級
    • 鍋/火鍋
    • 麺/牛肉麺
    • 和食店
    • 洋食店
    • エスニックフード
    • ベジタリアン(素食)
    • 飲料
  • 沿線・エリア
    • 板南線沿線
    • 文湖線沿線
    • 淡水信義線沿線
    • 中和新蘆沿線
    • 松山新店線沿線
    • 中和新蘆線
  • ショッピング
    • お土産
    • お茶屋さん
    • こんなもの買いました!
    • カラスミ
    • 服飾
    • 雑貨・小物
  • リラックス&遊び
    • ナイトスポット
    • マッサージ
    • 写真・シャンプー
    • 占い
    • 温泉
    • 美容・エステ
  • 宿泊
    • おすすめの宿
    • ホテル
    • ゲストハウス
  • 旅行
    • 旅情報
    • 台北
    • 台北郊外
    • 台中
    • 台南
    • 花蓮
    • 高雄
    • 他
現在の場所:ホーム / 宿泊 / おすすめの宿 / メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿

メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿

2017年5月11日 By Kenzo

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

『賞星月沐民宿(Sunday Inn)』

 

九份の宿シリーズ第3弾。今回ご紹介するのは、オーナーが日本語を話し、ロケーションもグッドな宿です。実はここに注目した理由はそれだけではありません。予約サイトをのぞいてみたら、口コミ評価もわりといい。この民宿のなにが宿泊客の心を捉えているのか? それも知りたくなり訪ねてみました。

スポンサードリンク

 

分かりにくい看板……。陶器店の中にその民宿はあった!


さっそく、オーナーの鄭(ヂォン)さんに連絡し九份へ。ここで注意点がひとつ。この宿は繁華街の『九份老街』バス停よりその手前にある『九份』バス停の方が近いのです。問題は台北から出る1062番のバスがこのバス停に停まらないこと。荷物が少なければ、『九份老街』まで乗って先に老街観光をしてから、チェックインしてもいいでしょう。そうでない人は、『九份老街』から825番か788番のバスで戻るか、『瑞芳火車站』バス停で、825番か788番のバスに乗り換えるしかありません。ただそこは台湾。運転手に『九份公車站』(公車站=バス停)と紙に書いて見せれば停まってくれることもあります(笑)。ダメ元で試してみるのもいいでしょう。

ちなみに電話ができるなら、バス到着直前に鄭さんの携帯電話に連絡すれば、『九份』バス停まで迎えに来てくれます。もちろん日本語でOK。

『九份』バス停で降り、宿のある豎崎路の階段を上がっても宿の看板が見つからない。民宿名は「賞星月沐民宿 Sunday Inn」。宿があると思われるところをウロウロしていると、陶器を売る土産店の前に立っているオジさんが日本語で声をかけてきた。この人が鄭さんでした。

「宿の看板は……」と尋ねると、鄭さんは土産店の左側の壁を指さしました。そこには「Sunday Inn 賞星月沐」の看板がちょこんと貼りついていました。土産店の看板のほうが派手なので分かりにくいのと、階段の昇り降りに気を取られて見逃していました。

陶器のお店「本町陶館」の上がお部屋。入口に立っているのが主人の鄭さん

 

宿の名は、階段からは見えにくい壁に貼ってありました。こりゃ見逃すわ(笑)

 

バス停から歩いて、この派出所が見えたら右に。階段は宿まで57段! 荷物が多いとちょっと大変……

 

鄭さんのお話では、派出所からはじまる豎崎路の階段を上り、この宿まで57段。さらに宿から有名な映画館「昇平戯院」のある九份のメイン広場まで57段。要するに、この宿はちょうど真ん中にあるということです。

フロントは陶器店の奥。鄭さんが奥にいる場合は、陶器店の店員さんに「Check Inn」と声をかけ、中へ入りましょう。フロントに入ると、そこはまるで民家の居間のよう。以前はここに人が住んでいたのだとか。民宿にする際も、ここはあまり改装しなかったそうです。古い調度品が雑然としていますが、ローカル感があり、慣れてくると妙に落ち着く空間です。

宿の前から階段を見上げる。ここから57段でメイン広場に

 

このお店の奥が宿のフロント

 

小さなフロントとダイニングエリア。見た感じは普通の民家風

 

2年前に民家を改装 清潔な客室と絶景の屋上テラス


フロントを抜け、階段を上がっていくと、客室があります。

鄭さんいわく、以前は九份老街入口のにぎやかな場所で民宿をしていたそうですが、人通りが激しく、騒々しかったので、2年ほど前に静かな環境のこちらに引越し、民家を宿用に改装したそうです。だから部屋は新しく、清潔でした。部屋の種類は、デラックスダブルルーム(シービュー)2室、2~4名用のツインルーム(シービュー)1室、ファミリールーム1室と、全4室。値段は1室1万円前後で朝食付き。

この宿は、鄭さんと2人の娘さん家族の自宅にもなっているので、生活感?もたっぷり。洗濯機も置いてあり、宿泊客も使ってもいいそうです。

 

窓からの景観が素晴らしい2~4名用のツインルーム

 

2名用のダブルルーム。床はフローリングで、おしゃれ

 

ベッドが3台あるファミリールームもあります。3~6名利用できるとのこと

 

ほかの民宿同様、シャワーとトイレが同じ場所なので、床がビショビショに

 

シャンプー、ボディソープ、タオル、ドライヤーも備わっています

 

さらに上に行くと屋上テラスがあります。このテラスがこの宿の自慢。オープンな空間で、見晴らしも抜群! 天気がいい日なら、ここでマッタリ過ごすのもいい。夜景を見ながらロマンチックに一杯、なんてこともやってみたい。

また、階段が続く豎崎路も見下ろせるので、観光客たちが上り下りする姿をのんびり眺めることもでき、ちょっと優越感(笑)。

Wi-Fi環境はどうか尋ねてみると、「テラスのある階にもルーターを置いているのでバッチリですよ」と、なぜかドヤ顔の鄭さん。

ちょっと残念だったのは、テラスにあるテーブルやイスの老朽化が目立っていて、お世辞にもきれいとはいえない状態……。せっかくの絶景テラスなので、改善を強く望みます!

宿ご自慢のテラスエリア。

 

街並みと海岸線が一望できます

 

豎崎路の階段を往来する人たちの姿が。この上は九份一番の人気スポットへ

 

目の前の豎崎路の階段を上れば、数分であの有名な「阿妹茶樓」が。ここでも食事はできますが、実は食事なら「阿妹茶樓」のチョット上にある「阿芋蕃薯」が私のおすすめです。入口が洞窟になっているこの店は、景色もすばらしく、おいしい台湾家庭料理がいただけます。

老街の飲食店は、夜9時頃になると閉まる店が多いのですが「阿妹茶樓」(8:30〜24:00、金曜〜翌1:00、土曜〜翌2:00)や「阿芋蕃薯」(9:30〜翌1:00)は遅くまで開いているので便利。夜は観光客がいなくなるまで老街でゆっくり過ごせ、しっとりした町並を味わいながら階段を下って帰れる。その点もこの宿のいいところです。

「阿芋蕃薯」の入口。この洞窟をくぐって奥に行けばお店があります

 

絶品ローカル朝食と素朴なおもてなしが私のハートをわしづかみ!


あまりおしゃべりというタイプではないのですが、宿の日常について鄭さんに聞いてみました。

オーナーの鄭さんは、ほぼ1日中宿にいるそうです。土日はけっこう忙しいようですが、平日はそれほどでもなく、日本人のお客さんが来る時は、到着時間がとても気になり、宿で待ち受けているようです。

宿泊客は宿に着くと、だいたいは荷物を下ろし、まずは宿でひと息。鄭さんは土地に不慣れなお客さんの質問にも丁寧に答えているそうです。時間が早ければ金瓜石の散策をすすめたり、午後を過ぎていたら九份の街が2〜3時間で回れることを伝え、近辺のおすすめ店を案内するそうです。

外出した人たちが戻ってくるのは、だいたい食事後の20〜21時ごろ。そんな時間を見計らうように、鄭さんは宿の前にある大木がある庭の石卓に座り、烏龍茶を入れて待っているのだそうです。歩き疲れたお客さんは、鄭さんから「お帰りなさい」という感じで、お茶を飲みながら、ほっこりタイムとなります。たまに隣家の人が飛び入りでお茶菓子のおすそ分けがあったりして、地元の人達との触れ合いもあるのだとか。日本語ができるだけに、お客さんも気軽に鄭さんと話ができるのでしょう。物静かで、押しつけがましさのない人柄に、惹かれてしまうのは私だけではないと思いました。

「日本のお客さんはだいたい早起きして近くを散歩した後、ピッタリ8時に朝食を食べるんですよ」
と朝食もご自分で用意する鄭さんは、日本人の規則正しさにビックリしていました。

その朝食はフロントの脇でいただきます。ここでもさらにローカル飯体験が待っています。個人的には、この朝食はかなりの高ポイント。主食は、お粥、肉まん、トーストから選べ、どれも食べ放題! とくに基隆の名店から取り寄せるという肉まんがおすすめです。魚丸スープ、卵焼き、野菜炒めと、盛りだくさんなので、朝からお腹いっぱい。

フロント横には無料のインスタントコーヒーが用意してあり、セルフでいつでも飲むことができます。サーバーのお水も自由にペットボトルにつめかえOK。

ご主人の鄭さんはもの静かなジェントルマン

 

好評の朝食。ぜーんぶ食べ放題!

 

最後に、この宿は「オシャレなデザイナーズホテル」ではありませんが、ローカルっぽい雰囲気が好きな人なら、きっと気に入ると思います。

部屋数は4つと少ないですが、立地もいいし、なにより鄭さんの素朴で自然体のおもてなしに暖かさを感じました。高評価なのもうなずけます。

スポンサードリンク

 

【ホテルデータ】

賞星月沐民宿(Sunday Inn)

住所:新北市瑞芳區豎崎路20-1号
Googleマップで見る

電話:091-1447770(Mr.鄭)

 

【ホテルへの行き方】

バス停『九份』(『九份老街』バス停の手前)から、進行方向に約30m、右手に派出所(向かいに「三猫小舗」という雑貨店あり)が見えたら、右折し豎崎路へ。階段を約10m(57段)上がると、左に「本町陶館」という店があり、その中にある。

※基隆客運1062番のバスは『九份』バス停には停車しないので、『九份老街』で下車し、825番か788番のバスで戻る(『九份』まで15元)か、「瑞芳火車站」バス停(1062番で台北市内から80元)で、825番か788番のバスに乗り換える(『九份』まで15元)。荷物が少なければ、『九份老街』で下車し、老街を回ってから豎崎路を下りていってもいい。

 

【賞星月沐民宿(Sunday Inn)の予約】

Booking.com で予約する

agoda で予約する

 

【九?の行き方】

台北市内から九?へはバスで行くのが一般的だが、台鐵台北駅から列車で瑞芳駅まで行き、そこからバスで九?までというルートもある。バスの方が乗り換えもなく、直行で行けるのでおすすめ。

バス:MRT忠孝復興駅2番東側出口(復興南路一段側)を出て、右にある「捷運忠孝復興站」のバス停から『基隆客運1062番』の金瓜石行きバスに乗車。料金は『九?老街』まで片道98元。所要時間は約1時間10分程度。
注)九?・金瓜石行きバス停は、2017年4月1日からは、MRT忠孝復興駅2番東側出口に移転しています。(基隆客運ホームページ)

台北のバスはおつりが出ないので、小銭を事前に用意するように。悠遊カードなら割引もあり、おつりの心配もないのでこちらがおすすめ。

MRT忠孝復興駅出口周辺やバス停周辺には、タクシーの運転手が勧誘してくることもある。妖しいタクシーもいるので要注意を。

列車:台鐵台北駅から瑞芳駅まで。料金は片道49元(普通列車)、59元(?光號)、76元(自強號)。瑞芳駅から825番、788番「金瓜石」行きバス利用で、バス停「九?老街(舊道)」まで片道15元。

●?バス停位置MAP

●?台鐵時刻・料金表HP(日本語)
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

Filed Under: おすすめの宿, 九份

スポンサードリンクと関連コンテンツ

最後までお読みいただきありがとうございます。 応援クリックをよろしくおねがいします。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

「歩く台北 2020」絶賛発売中!

歩く台北 2020 (メディパルムック)

Facebookで最新情報を配信中!

歩く台北
歩く台南・高雄
スポンサードリンク

人気の記事

  • これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます
  • 台湾から石垣島に行ってみた~!!超近っ!!
  • いつもお薦めしている台北駅近い朝ごはん屋で蛋餅(ダ...
  • マジヤバイ!!!!!驚愕ミラクルマッサージとブログ...
  • 新進気鋭の女性マッサージ師による「気持ちのこもった...
  • 台湾の万能薬?緑油精(グリーンオイル)をお土産にい...
  • 「RIMOWA」がアジアで一番安く買える正規店が台...
  • 台湾人に台湾の鍋のタレ(つけだれ)の作り方を訊いて...
  • 縁起ものにはこんな意味があるんです!
  • 朝ごはんに善導寺の阜杭豆漿もいいけど台北駅近の豆漿...

台北お手軽バス旅ガイド

  • <span class="title">『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ</span>
    『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ
  • <span class="title">『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で</span>
    『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で
  • <span class="title">『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー</span>
    『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー
  • <span class="title">『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行</span>
    『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行
  • <span class="title">『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり</span>
    『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり

台湾グルメHow To Orderシリーズ

  • <span class="title">みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」</span>
    みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」
  • <span class="title">胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」</span>
    胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」
  • <span class="title">圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」</span>
    圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」
  • <span class="title">やっぱりはずせない!「鼎泰豐」</span>
    やっぱりはずせない!「鼎泰豐」
  • <span class="title">安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」</span>
    安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」

おすすめの宿

  • <span class="title">入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor</span>
    入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor
  • <span class="title">原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN</span>
    原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN
  • <span class="title">意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn</span>
    意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn
  • <span class="title">メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿</span>
    メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿
  • <span class="title">九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!</span>
    九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!

月別アーカイブ

お役立ちリンク集

・台湾カレンダー 2023年
・(公財)日本台湾交流協会(日本語)
・台北松山空港
・台湾桃園国際空港

おすすめガイドブック

・歩くパリ 2023-2024
・歩くバンコク 2023
 サイトマップ | 問い合わせ

Copyright © 2023 Media Porta All rights reserved.