歩く台北(台湾)現地編集部ブログ|旅行ガイド・地図

地図とお店情報に特化した旅行ガイド本「歩く台北」の公式サイトです。最新刊からのオススメ(土産・グルメ・ショッピング・マッサージ)情報や現地編集者が気になった情報などを発信しています。

  • 最新情報
  • ミシュランを食べ尽くしプロジェクト
  • 現地編集部
    • 旅するセールスマンAKIときどき台湾
    • Kenzoの台北日々雑感
  • グルメ
    • 中華料理
    • 小籠包/餃子
    • スイーツ/カフェ
    • B級
    • 鍋/火鍋
    • 麺/牛肉麺
    • 和食店
    • 洋食店
    • エスニックフード
    • ベジタリアン(素食)
    • 飲料
  • 沿線・エリア
    • 板南線沿線
    • 文湖線沿線
    • 淡水信義線沿線
    • 中和新蘆沿線
    • 松山新店線沿線
    • 中和新蘆線
  • ショッピング
    • お土産
    • お茶屋さん
    • こんなもの買いました!
    • カラスミ
    • 服飾
    • 雑貨・小物
  • リラックス&遊び
    • ナイトスポット
    • マッサージ
    • 写真・シャンプー
    • 占い
    • 温泉
    • 美容・エステ
  • 宿泊
    • おすすめの宿
    • ホテル
    • ゲストハウス
  • 旅行
    • 旅情報
    • 台北
    • 台北郊外
    • 台中
    • 台南
    • 花蓮
    • 高雄
    • 他
現在の場所:ホーム / バス旅ルポ / これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます

これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます

2017年5月24日 By 編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る


台北市(台湾)バスの乗り方&おすすめ路線をシリーズ。前回は「台北の市バス事情」でしたが、今回は、路線図の見方と乗り方です。

これを見て、アナタも台北っ子のようにバスを乗りまくりましょう!

⇒ 台北市バスの概要はこちら

スポンサードリンク

バス路線図の見方


日本のバス路線図と基本的にはあまり変わらない台北のバス路線図。しかも漢字なので、なんとなく安心感もあり、そんなに難しくはないはず。とはいっても、台北ならではの法則も存在するので、実際の台北のバス路線図を使って簡単に解説してみました。

 

日本人には「?」。分段点と料金体系の関係

距離の長い路線にある「分段点」とは、料金体系のゾーンが変わる地点となるバス停のこと。台北市・新北市のバスは、料金が段(ゾーン)で分かれている。路線図上では「分段点」のバス停には「◆」マーク(バス会社によっては▲などもある)が付いている。このマークのバス停から先はゾーンが変わるので料金も変わる。

イマイチよく分からないのが「分段緩衝區(分段ゾーン)」がある路線。上記の266で説明すると、『中正高中』から『劍潭國小』までが「分段緩衝區」。この間にあるバス停がすべて分段点という意味ではなく、『北投站』発なら『劍潭國小』までと、『中正高中』から『捷運市政府站』までがそれぞれ一段で、合わせて二段の路線となる。この段が重なっている「分段緩衝區」のバス停で乗車・下車した場合は、一段料金だが、例えば『文林國小』から『明倫高中』以降まで乗った場合は、二段料金に。

ただ、台北のバス停の間隔は短いものが多いので、台北っ子はこんな場合、バス停ひとつ分を歩いて一段料金にすることも。前述の場合なら『文林國小』から『中正高中』まで歩くということだ。旅行者はその距離感が分からないので、ちょっと判断は難しいが、スマホなどでマップアプリを見ることができるなら、散歩を兼ねて歩いてみてもいい。

また、運賃の支払いも2種類あり、「上車収費」は先払い、「下車収費」は後払い。「先払い+後払い」は、進行方向1つ目の分段点(『北投站』発なら『中正高中』)までが先払いで、越えると後払いに。料金表示も「上車収費」から「下車収費」に変わる。ちなみに、『北投站』から『捷運劍潭站』まで乗車した場合、降りるときは「下車収費」表示だが、「分段緩衝區」内なので下車時の支払いは必要ない。

 

市バスの乗り方


路線図、料金体系を理解したら、いよいよ乗車。ここでは段階的に市バスの乗り方を解説します。

Step1 : バス停で路線をチェック

まず自分が乗りたいバスが停車するかを確認する。逆方向に乗らないように、行き先の確認も忘れずに。バス停には停車するバスの路線図があるので、路線図を見て目的のバス停をチェックしよう。

 

Step2 : バスを待つ

多くのバス停には、運行状況や待ち時間が電光掲示板で表示されている。言語は漢字と英語が交互に出る。写真は「307がもうすぐ到着」、「604は17分後に到着」、「605快は16:00に始発駅を出発」という意味。

 

Step3 : 目的のバスが来たら手を上げる

台湾のバスは日本と違い、手を上げて乗る意志を示さないとバス停で止まってくれない。複数の路線が止まるバス停では、ほかの乗客も手を上げるので、自分の乗るバスかどうかを間違えないように。

 

Step4 : バスに乗車する

乗車・降車は前後の両方がある。「上車収費(先払い)」、「下車収費(後払い)」は、運転席の上かドアの横に表示されている。乗車の際に確認を。料金箱やカードリーダーは運転席の横にあることが多い。

 

Step5 : 料金を払う

支払いは現金か悠遊卡(EASY CARD)で。料金は一段(1ゾーン)が15元。台北市・新北市のバスは三段まであり(一部三段以上あり)、段が増えるごとに15元ずつ加算される。台北市内なら、ほとんどが二段(30元)以内。現金払いの場合は、おつりが出ないので小銭を用意しておくように。

 

Step6 : 降りるバス停を確認する

次のバス停が漢字と英語で前方の電光掲示板に表示される。「下一站」とは「次のバス停」という意味。車内アナウンスも中国語と英語で流れる。不安なら乘車時に漢字のバス停名を運転手に見せよう。

 

Step7 : 降車ボタンを押す

日本と同様に、降りるバス停が表示、またはアナウンスされたら、近くにある「下車鈴(降車ボタン)」を押す。滅多にないが、電光掲示板の表示とアナウンスが、ずれていることがあるので、乗ったらバス停が合っているか、確認を。

 

Step8 : 降りる

降車は、先払いの場合は後部ドアから、後払いの場合は前部ドアからが基本型らしいが、実際はけっこう適当。みんな近いドアから降りているので、あまり気にしなくてもいいようだ。バスを降りたらお目当ての目的地へ。

 

中国語用語解説


  • 公車・巴士=バス
  • 捷運=MRT(地下鉄)
  • 火車=列車
  • 汽車=自動車
  • 站=駅
  • 公車站=バス停
  • 悠遊卡=悠遊カード(EAZY CARD)
  • 起站=始発駅(バス停)
  • 往=行き(例:往台北車站→台北駅行き)
  • 収費=料金、支払い(例:上収費→先払い、下収費→後払い)
  • 下車鈴=降車ボタン
  • 目前未發車=(運行はしているが)まだ発車していない
  • 即將進站=間もなく到着
  • 未班車己過=終バスはすでに通過

 

市バスお役立ち中国語


  • このバスは●●に行きますか?
    這班公車有到●●嗎
    (ヂェァバンゴンチェァヨウダオ●●マー)?
  • ここに着いたら教えて下さい。
    到了這裡時、請告訴我。
    (ダオラヂェァリーシー、チンガオスーウォ)。
  • 降ります!
    我要下車!
    (ウォヤォシャーチャー)!
  • ここに行きたいです。
    我想去這裡
    (ウォシィァンチュヂェァリー)。
  • バス停はどこですか?
    公車站在哪裡?
    (ゴンチェァヂャンザイナーリー)?
  • ●●はどこですか?
    ●●在哪裡
    (●●ザイナーリー)?

 

スポンサードリンク
【PR】台北市バスガイドの決定版「台北お手軽バス旅ガイド」は、Amazonで好評発売中!
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

Filed Under: バス旅ルポ 関連タグ:バス, 台北, 台湾

スポンサードリンクと関連コンテンツ

最後までお読みいただきありがとうございます。 応援クリックをよろしくおねがいします。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

「歩く台北 2020」絶賛発売中!

歩く台北 2020 (メディパルムック)

Facebookで最新情報を配信中!

歩く台北
歩く台南・高雄
スポンサードリンク

人気の記事

  • これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます
  • 台湾から石垣島に行ってみた~!!超近っ!!
  • いつもお薦めしている台北駅近い朝ごはん屋で蛋餅(ダ...
  • マジヤバイ!!!!!驚愕ミラクルマッサージとブログ...
  • 新進気鋭の女性マッサージ師による「気持ちのこもった...
  • 台湾の万能薬?緑油精(グリーンオイル)をお土産にい...
  • 「RIMOWA」がアジアで一番安く買える正規店が台...
  • 台湾人に台湾の鍋のタレ(つけだれ)の作り方を訊いて...
  • 縁起ものにはこんな意味があるんです!
  • 朝ごはんに善導寺の阜杭豆漿もいいけど台北駅近の豆漿...

台北お手軽バス旅ガイド

  • <span class="title">『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ</span>
    『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ
  • <span class="title">『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で</span>
    『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で
  • <span class="title">『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー</span>
    『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー
  • <span class="title">『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行</span>
    『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行
  • <span class="title">『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり</span>
    『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり

台湾グルメHow To Orderシリーズ

  • <span class="title">みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」</span>
    みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」
  • <span class="title">胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」</span>
    胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」
  • <span class="title">圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」</span>
    圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」
  • <span class="title">やっぱりはずせない!「鼎泰豐」</span>
    やっぱりはずせない!「鼎泰豐」
  • <span class="title">安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」</span>
    安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」

おすすめの宿

  • <span class="title">入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor</span>
    入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor
  • <span class="title">原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN</span>
    原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN
  • <span class="title">意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn</span>
    意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn
  • <span class="title">メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿</span>
    メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿
  • <span class="title">九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!</span>
    九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!

月別アーカイブ

お役立ちリンク集

・台湾カレンダー 2023年
・(公財)日本台湾交流協会(日本語)
・台北松山空港
・台湾桃園国際空港

おすすめガイドブック

・歩くパリ 2023-2024
・歩くバンコク 2023
 サイトマップ | 問い合わせ

Copyright © 2023 Media Porta All rights reserved.