歩く台北(台湾)現地編集部ブログ|旅行ガイド・地図

地図とお店情報に特化した旅行ガイド本「歩く台北」の公式サイトです。最新刊からのオススメ(土産・グルメ・ショッピング・マッサージ)情報や現地編集者が気になった情報などを発信しています。

  • 最新情報
  • ミシュランを食べ尽くしプロジェクト
  • 現地編集部
    • 旅するセールスマンAKIときどき台湾
    • Kenzoの台北日々雑感
  • グルメ
    • 中華料理
    • 小籠包/餃子
    • スイーツ/カフェ
    • B級
    • 鍋/火鍋
    • 麺/牛肉麺
    • 和食店
    • 洋食店
    • エスニックフード
    • ベジタリアン(素食)
    • 飲料
  • 沿線・エリア
    • 板南線沿線
    • 文湖線沿線
    • 淡水信義線沿線
    • 中和新蘆沿線
    • 松山新店線沿線
    • 中和新蘆線
  • ショッピング
    • お土産
    • お茶屋さん
    • こんなもの買いました!
    • カラスミ
    • 服飾
    • 雑貨・小物
  • リラックス&遊び
    • ナイトスポット
    • マッサージ
    • 写真・シャンプー
    • 占い
    • 温泉
    • 美容・エステ
  • 宿泊
    • おすすめの宿
    • ホテル
    • ゲストハウス
  • 旅行
    • 旅情報
    • 台北
    • 台北郊外
    • 台中
    • 台南
    • 花蓮
    • 高雄
    • 他
現在の場所:ホーム / バス旅ルポ / おすすめバス路線 / 『陽明山』 自然も歴史もグルメも夜景もぜ〜んぶそろった陽明山

『陽明山』 自然も歴史もグルメも夜景もぜ〜んぶそろった陽明山

2017年6月21日 By 編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

陽明山

【バス旅DATA】

路線:台灣好行 北投竹子湖線 小9(捷運北投站-竹子湖)、大都會客運 紅5(陽明山總站-捷運劍潭站(基河))
乗車ルート・運賃:台灣好行北投竹子湖線 小9(北投捷運站→竹子湖)15元/1回、大都會客運 紅5(陽明山總站→文化大學)15元/1回
所要時間:1日(観光時間含む)
※運航時間・運賃・路線は変更される場合があります。

【バス旅ポイント】

①昼も夜も絶景レストランで食事が楽しめる!
②春に行くなら、竹子湖の美しい海芋が見られる!
③蒋介石の別荘『陽明書屋』がシブイ!
④陽明山周辺は、天気は変わりやすいので折りたたみ傘は必須!

⇒ 台北市バスの概要

⇒ 台北市バスの乗り方

スポンサードリンク

『草山行館』で絶景を見ながら優雅にランチ


MRT北投站から台灣好行 北投竹子湖線の小9のバスに乗り、台北の人気ハイキングスポット、陽明山(ヤンミンシャン)へ向けて出発。バス停にはリュックを背負ってスニーカーを履いた人たちがたくさん待っていたので、てっきり一緒のバスですし詰め状態で行くのかと思っていたら、この人たちはどうやら違うバスを待っていたようだ。座席につくと、台灣好行 北投竹子湖線のバス停名が記されたヘッドカバーがかけられていた。分かりやすい。平日は台灣好行(土、日、休日のみ運行)ではなく、大南汽車の小9のバスになるため、停留所がかなり増える。

「台湾好行 北投竹子湖線」のバス停名が記されたヘッドカバー

 

北投の街を抜けると、バスはどんどん山の中へ。途中で、その街に住んでいると思われるお年寄りの方々が下車していく。最初の目的地に着いた。下車したバス亭の陽明山立體停車場(草山行館)は陽明公園の駐車場だが、すぐ『草山行館』(台北市北投區湖底路89號)の看板があり、坂を下って行くと建物が見えてくる。ここは蒋介石が初めて台湾に来たときに半年間だけ住んだ場所。その後は端午節や中秋節にも訪れたそうだ。2007年に火災で焼失し、今の建物は再建されたもの。当時の『草山行館』と緑の文字で書かれた木の看板、蒋介石の銅像は残ったものの、銅製の像は焼けたせいで黒くなってしまっていた。今もそのままのものが館内に飾ってある。

ひっそりと佇む『草山行館』。入館料:大人30元、6歳以下無料(レストラン利用の場合は、入館料含む)。開館時間:10時〜17時。休館日:月

 

焼けたせいで黒くなってしまった蒋介石の銅像

 

入口付近が『草山行館』についての歴史や芸術品の展示、奥に行くとレストランや蒋介石が当時着ていた礼服や軍服のレプリカ、その当時の写真などが飾られている部屋がある。ちょうどランチの時間だったので、私たちもこの景色抜群のレストランで食事をすることにした。私と友人は無錫排骨(488元)と蔥油嫩雞腿(588元)がメインになったセットをひとつづつオーダーし、シェアしながらいただく。前菜からスープ、デザート、飲み物までついており、優雅なランチができた。このレストランで食事をすると、箸袋を用意してくれ、使用したお箸はお持ち帰りができる。思わぬ記念品に。次のバスがもうそろそろ来るので、急いでバス停へ。

空気も澄んで景色も抜群。レストランのテラス席からもこの景色が望める

 

無錫排骨がメインのセット(488元)、これに前菜、スープ、デザート、飲み物付

 

初めてみる海芋は想像以上に美しかった!


次は一気に終点の竹子湖まで行く。竹子湖に咲く海芋(ハイユー)がきれいだと、いろいろな人から聞いていたが、自分の目で見るのはこれが初めて。しかし、海芋の時期は終わりに近づいてきている。通常見頃は3月〜5月初旬といわれている。実際にどれだけの海芋を見られるのか、もしかしたら全然ないのかもしれない……、と期待と不安が入り混じっていた。竹子湖のバス停に着くと多くの人の姿が見えた。みんな海芋お目当てだ。これだけ人がいるなら、きっとまだ海芋が咲いているんだ! 急にうれしくなり思わず笑みがこぼれた。空を見上げると雲の流れが異様に速い、さっきまで見えていた青空がどんどん雲に覆われていく。「雨よ降らないで!」と心の中で祈り、先へ進む。

日本昔話のような段々畑に白い点々が

 

以前は海芋のみだったようだが、近年はアジサイも栽培するようになった、とは前を歩いていた人の会話。すると、まばらに咲いたアジサイ畑があった。それを横目で愛でながら先に進むと、日本昔話に出てくるような段々畑にたくさんの海芋が! とにかく早く近づきたくて小走りになっていた。近くで見ると、ここ数日続いていた雨のせいか、枯れてしまっているものも多い。それでもたくさんの海芋を見られたことに大感動。真っ白な花は本当にきれいだ。竹子湖のメイン通りを歩き、ほかの海芋畑も見に行く。その通りから少し中に入ったところにある農園では、大学生のグループが海芋摘みをしていた。男の子のひとりが畑のぬかるみの中に入って、ほかの子が指差す海芋を摘むのを、周りの学生たちが面白がって応援していた。周辺にある農園では入園料を払えば5本までとか、カフェ併設の農園なら飲食をすれば摘んでもOK。でも泥まみれになるかも。

海芋を思いっきり堪能したので、次の場所に移動。バス停に戻るとまたしてもすごい数の人、人、人。「こんなに乗れないかもしれない」、と思いながらバスを待つ。バスが到着すると、我先にと人が押し寄せた。後から来た人が割り込もうとすると、先に並んでいた人たちが「並んでいるのよ!」と怒鳴る。大声でハッキリ注意するのも台湾らしい(笑)。なんとか乗り込み、グッとつり革につかまりながら、クネクネの山道を下っていった。

大学生のグループが海芋摘み。ぬかるみにはまって泥だらけ!といったハプニングを期待。でも期待は裏切られた⋯⋯

 

真っ白で華麗な海芋。感動の美しさ!

 

旅の神様がほほ笑んだ蒋介石の別荘『陽明書屋』


「どんなところなんだろう?」とネーミングが気になり降り立ったのは、陽明書屋バス停。看板はあるがあたりを見回しても建物が見当たらない。とにかく歩いてみることに。するとまた看板が。どうやらまだまだ歩かなくてはならないようだ。何もない道路をどんどん下る。途中下車したことをちょっと後悔もしたが、ここまで来たからには、意地でも行かなくてはと思い、重たい足を進めた。

15分ほど歩いただろうか。やけに遠く感じたが、『陽明書屋 遊客服務站』と書かれた門が見えてきた。あまりにも閑散としていたので、もしかして今日は休み? と思いながら中に入ってみた。受付の人に団体客の予約があるので、本日は見学できませんと言われ、がっかり……。個人の場合は9時か13時30分から見学ができるのだが、60人もの団体予約があるため今日は無理なんだそうだ。歩き疲れ&ショックで顔がよほど悲しそうに見えたのか、なんと、見せてくれると言ってくれた! しかもラッキーなことに、ちょうど日本語も話せるボランティアガイドの方もいるとのこと。一旦落としておいて、持ち上げる。今日の旅の神様はなかなか演出上手。疲れなんか一気に吹き飛んだ。

書体も素敵な『陽明書屋』の表札。入館料:大人50元、12歳以下無料。開館時間:9時〜16時30分。休館日:毎月最終月曜

 

日本語ガイドは林(リン)さんというご年配の女性。まずは受付の後ろ側にある展示室の方を案内してもらった。1923年、昭和天皇が皇太子殿下のとき、ここをご訪問なさったことや、陽明山は火山ということなど、歴史などについての説明展示がしてある。それを見終えるとメインの蒋介石が別荘として住んでいた『陽明書屋』へ。入口のすぐ横にある道路を経て、少し広くなった場所がヘリポート。何かあったときにはすぐにヘリコプターで移動できるようになっていたそうだ。

とうとう雨が降り出した。林さんと私たちは傘をさして移動。立派な門が現れた。門から反対側にも延びる道路があるが、それは蒋介石しか通ることが許されない道路だったという。荘厳な空気を感じながら、中へ入っていく。入るとすぐに中庭があり、そこにはかなり高く伸びたモクセイの樹があった。花の香りがよく、賓客を迎え入れる際の歓迎の意味で植えられたものだそうだ。一つひとつの家具にも歴史が感じられる。2階には陽明山の山々が望める部屋にダイニングテーブルが。ここで妻の宋美齢と一緒に、お茶飲んだり、食事をしたという。60歳を過ぎてから絵を習いはじめた宋美齢のアトリエもあった。その奥には蒋介石と宋美齢それぞれの寝室としゃれたバスルームが。有名な歴史上の人物のふたりがここで生活していたかと思うと、緊張感にも似た感動を覚えた。家屋を見学し終わり、外へ。来た道とは違う道を案内しますと言われ、森の中へ。人が通れる小道がある。蒋介石夫婦もよくここを散歩していたのだとか。ネーミングに惹かれただけの動機だったが、来てよかったと思った。

日本語のガイドの林さんが「私も帰るから〜」とのことで一緒にバス停まで歩くことにした。林さんは今年からシルバー割引が使えるようになったのよ、と言いながら、少し登り坂になった道をスタスタと歩く。私たちは彼女についていくのがやっと。そんな歳だとは思えないほど若々しい。週に1回、ボランティアとして『陽明書屋』に行っているそうで、今日会えたことは本当にラッキーだった。バス停でバスを待つが、なかなか来ない。すると、1台の車が私たちの前で止まった。乗っていたのは林さんの仲間で、ほかの場所でボランティアとして働く陽明山国家公園の人たちだった。「一緒にどうぞ!」と言ってくれたので、お言葉に甘えて途中まで乗せてもらうことに。陽明山總站のバス亭まで送ってもらい、林さんたちと別れた。素敵な夜景が見られる人気のレストラン・バーに行くため紅5のバスを待つ。

蒋介石夫婦が過ごしたリビング

 

家屋の裏にある池

 

最高に美しい夜景を最高におしゃれなレストランで


紅5のバスは大型だった。バスに乗り込みふと振り返ると、登山の話題で楽しそうに盛り上がる人たちがいた。途中からは、学生が乗ってきた。「もうそろそろかな?」、と窓から外を見て確認し、文化大學バス亭で降りた。

『THE TOP 屋頂上』(台北市凱旋路61巷4弄33号)の小さな看板は見つけたものの、雰囲気的に遠い気がした。歩いていた人たちに道を確認しつつ、かなり歩いたところで山の上に文化大學が見えてきた。その前に広がるのは台北の街を見下ろす絶景! その頃には雨も上がり、風も吹いていて気持ちよかった。そこから『THE TOP 屋頂上』のエントランスも見えた。坂を下って受付で席があるか確認。週末だったので待つのを覚悟していたが、時間的に少し早かったのですんなり入れた。ここはオープンしてすでに10年。台北でも屈指の夜景が美しいレストラン・バーとして有名なスポットだ。

ヤシの木に白いパラソルの付いたテーブル、ガラスに囲まれた個室もある。山の傾斜を利用して、屋外のフロアは階段状になっていて、段差ごとに席が設けられている。いちばん下の段はソファー席になっていた。席に案内され、2人用のバーベキューセットをオーダー。料理が運ばれてくるまでは、上に行ったり、下に行ったりして日が暮れてくる景色や店内の雰囲気を楽しんだ。ほかのお客さんも同じように行ったり来たりし、スマホで撮影したりしている。みんなすることは同じだと思うと、なぜか急に笑えてきた。

七輪が運ばれ、続いてエビやホタテなどの海鮮と豚肉や鶏肉、野菜が来た。そして石焼ビビンバまで来て、こんなに食べられるかな?と不安に。実は、オーダーしたとき、景色に夢中になり、メニューの内容をちゃんと見ていなかったのだ。でも、ゆっくり食べていれば、陽もどんどん沈み、その分夜景を長く楽しめる。お酒だけじゃなく、今日は夜景にも酔うのだ、と心に決め、友人と2人で雨上がりの台北の夜景を存分に楽しんだ。

まずはドリンクで、ひと息。ディナーは夜景の時間になってから

 

白を基調としたインテリア。パラソル席やヤシの木がリゾート感を演出

 

台北の美しい夜景が目の前に! 最高の気分です
スポンサードリンク
【PR】台北市バスガイドの決定版「台北お手軽バス旅ガイド」は、Amazonで好評発売中!
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

Filed Under: おすすめバス路線, バス旅ルポ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

最後までお読みいただきありがとうございます。 応援クリックをよろしくおねがいします。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

「歩く台北 2020」絶賛発売中!

歩く台北 2020 (メディパルムック)

Facebookで最新情報を配信中!

歩く台北
歩く台南・高雄
スポンサードリンク

人気の記事

  • 台湾から石垣島に行ってみた~!!超近っ!!
  • 台湾人に台湾の鍋のタレ(つけだれ)の作り方を訊いて...
  • いつもお薦めしている台北駅近い朝ごはん屋で蛋餅(ダ...
  • マジヤバイ!!!!!驚愕ミラクルマッサージとブログ...
  • 縁起ものにはこんな意味があるんです!
  • これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます
  • 日本語OKの康心クリニックで、美肌をGETしたつい...
  • 台湾で使われている調味料にご注目!?
  • 台湾の万能薬?緑油精(グリーンオイル)をお土産にい...
  • 1人でも行くよ。なぜなら、台北の麻婆豆腐が大好きだ...

台北お手軽バス旅ガイド

  • <span class="title">『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ</span>
    『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ
  • <span class="title">『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で</span>
    『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で
  • <span class="title">『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー</span>
    『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー
  • <span class="title">『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行</span>
    『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行
  • <span class="title">『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり</span>
    『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり

台湾グルメHow To Orderシリーズ

  • <span class="title">みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」</span>
    みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」
  • <span class="title">胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」</span>
    胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」
  • <span class="title">圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」</span>
    圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」
  • <span class="title">やっぱりはずせない!「鼎泰豐」</span>
    やっぱりはずせない!「鼎泰豐」
  • <span class="title">安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」</span>
    安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」

おすすめの宿

  • <span class="title">入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor</span>
    入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor
  • <span class="title">原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN</span>
    原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN
  • <span class="title">意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn</span>
    意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn
  • <span class="title">メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿</span>
    メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿
  • <span class="title">九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!</span>
    九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!

月別アーカイブ

お役立ちリンク集

・台湾カレンダー 2022年
・台湾カレンダー 2023年
・(公財)日本台湾交流協会(日本語)
・台北松山空港
・台湾桃園国際空港

姉妹サイト

・歩く台南・高雄(台湾)
・歩くベトナムブログ
 サイトマップ | 問い合わせ

Copyright © 2023 Media Porta All rights reserved.