歩く台北(台湾)現地編集部ブログ|旅行ガイド・地図

地図とお店情報に特化した旅行ガイド本「歩く台北」の公式サイトです。最新刊からのオススメ(土産・グルメ・ショッピング・マッサージ)情報や現地編集者が気になった情報などを発信しています。

  • 最新情報
  • ミシュランを食べ尽くしプロジェクト
  • 現地編集部
    • 旅するセールスマンAKIときどき台湾
    • Kenzoの台北日々雑感
  • グルメ
    • 中華料理
    • 小籠包/餃子
    • スイーツ/カフェ
    • B級
    • 鍋/火鍋
    • 麺/牛肉麺
    • 和食店
    • 洋食店
    • エスニックフード
    • ベジタリアン(素食)
    • 飲料
  • 沿線・エリア
    • 板南線沿線
    • 文湖線沿線
    • 淡水信義線沿線
    • 中和新蘆沿線
    • 松山新店線沿線
    • 中和新蘆線
  • ショッピング
    • お土産
    • お茶屋さん
    • こんなもの買いました!
    • カラスミ
    • 服飾
    • 雑貨・小物
  • リラックス&遊び
    • ナイトスポット
    • マッサージ
    • 写真・シャンプー
    • 占い
    • 温泉
    • 美容・エステ
  • 宿泊
    • おすすめの宿
    • ホテル
    • ゲストハウス
  • 旅行
    • 旅情報
    • 台北
    • 台北郊外
    • 台中
    • 台南
    • 花蓮
    • 高雄
    • 他
現在の場所:ホーム / バス旅ルポ / おすすめバス路線 / 『路線706・702』 古き良き老街と陶器の街「三峽&鶯歌」

『路線706・702』 古き良き老街と陶器の街「三峽&鶯歌」

2017年8月16日 By 編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

路線706・702

【バス旅DATA】

路線:臺北客運706(捷運西門站-三峽二站)、 702(三峽一站-板橋公車站(捷運板橋站))
乗車ルート・運賃:706:捷運頂埔站→礁溪里、702:三峽國中→陶瓷博物館 15元/1回
乗車時間:1日(観光時間含む)
※運航時間・運賃・路線は変更される場合があります。

【バス旅ポイント】

①三峽祖師廟は見る価値あり!
②美しい三峽老街は買い物も楽しめる!
③陶器の街・鶯歌ではアートにも触れられる!

⇒ 台北市バスの概要

⇒ 台北市バスの乗り方

スポンサードリンク

頂埔站からバスに乗り、地元で人気の小吃で腹ごしらえ


今まではMRT永寧站から三峽(サンシャア)行きバスに乗っていたが、2015年7月にMRT板南線の最終駅がひとつ先の頂埔站まで延びたので、ここからバスに乗ることにした。ちょっとだけ三峽が近くなった感じだ。頂埔站に降り立つと新しいこともあり、キレイで天井がかなり高くつくられた構造になっていた。4番出口から出ると向かいに大きな建物。日本のシャープを買収した鴻海だ。気持ちよく晴れた青空の下、バス停にてバスを確認。そうこうしているうちに706のバスが来た。それに乗り込み出発。街の風景から緑が増えて、だんだんと田舎の風景に変わる。

右奥に見えるのが鴻海の建物

 

三峽老街(サンシャアラオジェ)近くに人気の小吃(おやつ感覚の軽食)があると以前台湾の友人に聞いていた。この機会に行ってみることに。降りたバス停は三峽老街のひとつ手前の礁溪里(ジャオシーリ)。目の前にある大きな通りを渡り、そのまま李梅樹紀念館の看板を目指して大通りを進み、三峽老街の看板を右折。小学校の手前の角にあるのが『海爺 四號乾麵店』(新北市三峽區光明路5号)。ここの看板メニュー紅油皮蛋麵がお目当て。店の中は地元の人たちでいっぱい。席も空いていなかったが、ひとりで座っているおじさんがいたので、相席させてもらうことにした。

紅油皮蛋麵(小)と榨菜肉絲湯(小)、香菇滷肉飯(小)をたのんでみた。トータル130元の庶民価格がうれしい。注文したものはすぐに運ばれてきた。紅油皮蛋麵は思っていたよりもピリ辛でスープやご飯ものを一緒にたのんで大正解。お腹も満たしたし、メインの老街へと向かう。

赤い看板が目印の『海爺 四號乾麵店』

 

手前左・紅油皮蛋麵、右・榨菜肉絲湯、奥・香菇滷肉飯

 

石柱が美しい三峽祖師廟とレトロな街並み三峽老街


店の前の通りを進むと長福橋と記された華やかな中華式の門が見えてきた。ここから三峽老街に繋がる。橋の上からは山や川が見え、橋に沿って何軒かの涼亭も設置され、とても癒される景色。突き当たりまで行くと三峽祖師廟(サンシャアズゥシミャオ)が見えてきた。この廟は百年以上の歴史があり、彫刻が施された石柱が台湾でもっとも多いといわれていて、その美しさと相まって人気の観光スポットになっている。門をくぐり、奥の階段から2階に上がり、柱に刻まれた鳳凰や龍などの素晴らしい石の彫刻をしばらく鑑賞した。

三峽老街は赤レンガのレトロな街並みがとても美しい。ここは客家人が中国大陸から渡ってきた初期の時代に、住みはじめた場所とも言われている。各店の看板や下水溝の蓋などもおしゃれにデザインされているのが印象的。

レンガづくりの建物が美しい三峽老街

 

柱に刻まれた石の彫刻が素晴らしい三峽祖師廟

 

老街を散策しはじめ、気になった店に次々と入ってみる。その中でもひときわ目を引いたのが『茶山房』(新北市三峽區民權街79号)という石けんの店。三峽のここが本店だ。現在は3代目の林(リン)さんがオーナーで、昔ながらの手づくりオーガニック石けんを販売している。2階部分が吹き抜けになっていて、中国語で石けんを意味する肥皂(フェイザオ)の皂(ザオ)と書かれた提灯がぶら下がっていた。店内はスッキリ見やすく商品がディスプレイされ、居心地がいい。いろいろな種類の石けんを試せるように、手を洗う場所があるところなど、細かい気づかいも好印象。三峽特産の碧螺春綠茶や台湾で採れるハーブを原料としたオーガニック石けんは、身体にも顔にも使え、パッケージもおしゃれ。お気に入りの1軒にリスト入り!

大ファンになった『茶山房』の石けん

 

「皂」と書かれた『茶山房』の店内にあった提灯

 

ぶらぶら歩いていると『勇伯豆花』(新北市三峽區民權街139号)の文字が見えた。店のオーナーが店頭で呼び込みもしていたので、入ってみることに。綠豆、薏仁、珍珠などすべての具材が入った総合豆花をオーダー。出てきた豆花にはかき氷もこんもりのっていて、食べるとスーッと暑さが引いていく。

ろそろ次の目的地、鶯歌(インガー)へ行くため、老街を離れることに。

かき氷もこんもりのった『勇伯豆花』の総合豆花

 

陶器の街を代表する「鶯歌陶瓷博物館」


三峽國中のバス停から今度は702のバスに乗る。三峽の街の中を抜け、大きな橋を越えたところに陶瓷博物館のバス停がある。バスの窓からは、さきほど大きな橋の上から見たときよりも広い川と山の景色が望めた。

バス亭の向かい側に渡り『鶯歌陶瓷博物館』に。モダンなエントランスをくぐる。中に入ると1〜3階まで吹き抜けになった大ホール。この建物はガラス張りになっているので、さらに開放感がすごい。3階から見学することにした。大型の企画展を定期的に入れ替えている展示室。色とりどりの花瓶や複雑にデザインされた茶器、素朴な柄のお茶碗やお皿などの陶器が整然と展示されていた。2階は常設で台湾陶磁器の発展や特徴、先史時代や先住民、現代の陶芸、手で触って陶磁器を体験できるコーナーなどがある。地下1階にあるのは「彩雲呈祥」と題されたアートで、台湾の作家・劉鎮洲(リュウジェンジョウ)氏のもの。太陽の光に照らされた、カラフルな雲が水面に反射して優雅に浮いている様を表した作品だが、この日は残念ながら池に水がなかった。それでも見ていて気持ちのいい作品だった。

鶯歌陶瓷博物館。住所:新北市鶯歌區文化路200号、入館料:80元、開館時間:9:30〜17:00(土日〜18:00)、休館日:第1月

 

陶器を手に入れるなら鶯歌老街で!


博物館を出て、鶯歌城(イーガーチャン)と書かれた高架下をくぐり抜け鶯歌老街へ。坂を上がったところが老街だ。すでに夕方に差し掛かっていたので、通りの両側のヤシの木が夕日に照らされてキラキラしていた。ここは陶器のお店がズラリと並んでいる。

まず気になったのは店の外に置かれていた米びつ。日本では見かけないタイプのものだ。釜飯に付いてくるような木の蓋に陶器で出来た丸い浅めの壺。梅や笹の絵柄に「福気」や「招財」、「満」などおめでたい文字が書かれていた。思わず買って帰りたくなったが、結構な大きさなので諦める。気になった店に次々と入ってみた。価格も抑えめのものがたくさんあるので、掘り出しものを見つけるにはとてもいい。自分用やお土産用に箸置きやお茶碗、湯飲みなどを手に入れた。お店の人に飛行機に乗せることを伝え、しっかりと梱包してもらった。

夕日に照らされたヤシの木の覆い茂る鶯歌老街

 

ショッピングもそろそろ切り上げて……、と思った矢先に現代アートをショウウィンドウから覗かせる店を発見。迷わず扉を開けた。中に入るとやわらかな光で照らされたアート作品が何点かあった。この『陶華灼藝廊 THZ GALLERY』(新北市鶯歌區尖山埔路70号)は、台湾や日本の若手アーティストの作品を取り扱っているとのこと。とてもハイセンスで個性的な作品に出合え大満足。向かい側にも同系列の店があり、覗いてみると、日本語の話せる店員さんがいてその場が和んだ。「またお越しくださいね〜」と手を振られ、夕暮れ時の老街を後にした。

ハイセンスなアートを取り扱う『陶華灼藝廊 THZ GALLERY』

 

スポンサードリンク
【PR】台北市バスガイドの決定版「台北お手軽バス旅ガイド」は、Amazonで好評発売中!
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

Filed Under: おすすめバス路線, バス旅ルポ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

最後までお読みいただきありがとうございます。 応援クリックをよろしくおねがいします。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

「歩く台北 2020」絶賛発売中!

歩く台北 2020 (メディパルムック)

Facebookで最新情報を配信中!

歩く台北
歩く台南・高雄
スポンサードリンク

人気の記事

  • これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます
  • 台湾から石垣島に行ってみた~!!超近っ!!
  • いつもお薦めしている台北駅近い朝ごはん屋で蛋餅(ダ...
  • マジヤバイ!!!!!驚愕ミラクルマッサージとブログ...
  • 新進気鋭の女性マッサージ師による「気持ちのこもった...
  • 台湾の万能薬?緑油精(グリーンオイル)をお土産にい...
  • 「RIMOWA」がアジアで一番安く買える正規店が台...
  • 台湾人に台湾の鍋のタレ(つけだれ)の作り方を訊いて...
  • 縁起ものにはこんな意味があるんです!
  • 朝ごはんに善導寺の阜杭豆漿もいいけど台北駅近の豆漿...

台北お手軽バス旅ガイド

  • <span class="title">『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ</span>
    『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ
  • <span class="title">『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で</span>
    『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で
  • <span class="title">『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー</span>
    『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー
  • <span class="title">『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行</span>
    『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行
  • <span class="title">『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり</span>
    『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり

台湾グルメHow To Orderシリーズ

  • <span class="title">みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」</span>
    みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」
  • <span class="title">胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」</span>
    胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」
  • <span class="title">圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」</span>
    圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」
  • <span class="title">やっぱりはずせない!「鼎泰豐」</span>
    やっぱりはずせない!「鼎泰豐」
  • <span class="title">安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」</span>
    安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」

おすすめの宿

  • <span class="title">入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor</span>
    入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor
  • <span class="title">原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN</span>
    原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN
  • <span class="title">意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn</span>
    意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn
  • <span class="title">メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿</span>
    メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿
  • <span class="title">九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!</span>
    九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!

月別アーカイブ

お役立ちリンク集

・台湾カレンダー 2023年
・(公財)日本台湾交流協会(日本語)
・台北松山空港
・台湾桃園国際空港

おすすめガイドブック

・歩くパリ 2023-2024
・歩くバンコク 2023
 サイトマップ | 問い合わせ

Copyright © 2023 Media Porta All rights reserved.