歩く台北(台湾)現地編集部ブログ|旅行ガイド・地図

地図とお店情報に特化した旅行ガイド本「歩く台北」の公式サイトです。最新刊からのオススメ(土産・グルメ・ショッピング・マッサージ)情報や現地編集者が気になった情報などを発信しています。

  • 最新情報
  • ミシュランを食べ尽くしプロジェクト
  • 現地編集部
    • 旅するセールスマンAKIときどき台湾
    • Kenzoの台北日々雑感
  • グルメ
    • 中華料理
    • 小籠包/餃子
    • スイーツ/カフェ
    • B級
    • 鍋/火鍋
    • 麺/牛肉麺
    • 和食店
    • 洋食店
    • エスニックフード
    • ベジタリアン(素食)
    • 飲料
  • 沿線・エリア
    • 板南線沿線
    • 文湖線沿線
    • 淡水信義線沿線
    • 中和新蘆沿線
    • 松山新店線沿線
    • 中和新蘆線
  • ショッピング
    • お土産
    • お茶屋さん
    • こんなもの買いました!
    • カラスミ
    • 服飾
    • 雑貨・小物
  • リラックス&遊び
    • ナイトスポット
    • マッサージ
    • 写真・シャンプー
    • 占い
    • 温泉
    • 美容・エステ
  • 宿泊
    • おすすめの宿
    • ホテル
    • ゲストハウス
  • 旅行
    • 旅情報
    • 台北
    • 台北郊外
    • 台中
    • 台南
    • 花蓮
    • 高雄
    • 他
現在の場所:ホーム / バス旅ルポ / おすすめバス路線 / 『路線223』 バスで行けば便利! 台北っ子に人気の美食夜市「南機場」

『路線223』 バスで行けば便利! 台北っ子に人気の美食夜市「南機場」

2017年7月19日 By 編集部

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

路線223

【バス旅DATA】

路線:大南汽車223(關渡站-青年公園(國興))
乗車ルート・運賃:捷運西門站→南機場公寓 15元
所要時間:3時間(夜市散策含む)
※運航時間・運賃・路線は変更される場合があります。

【バス旅ポイント】

①バスの路線、本数が多い!
②台北でも大人気の水餃子店がある!
③小規模夜市なので、コンパクトに回れて疲れにくい!

⇒ 台北市バスの概要

⇒ 台北市バスの乗り方

スポンサードリンク

名物餃子店を目指し台北の下町へ


「観光夜市」と名のつく定番の有名夜市と違い、食事する屋台群がメインになった小さな夜市が台北市内には数多く点在しているが、私が以前から気になっていたのが、『南機場夜市(ナンジーチャンイェスー)』だ。MRT西門站の南に位置するが、かなり駅から外れた場所にあり、台北っ子はバイクかバスで行くのが一般的。だから旅行者にもあまり知られていないし、知っていてもアクセスが不便なので行く人は少ない。だが、ここは台北っ子には人気の夜市だ。その理由はこの夜市の名物になっている絶品の水餃子があるから。それ以外にも、ここにはおいしい屋台が多いと地元では評判なだけに、バスに乗って行ってみることにした。

バスでいくならMRT西門站からが一番便利だ。この駅からは、いろいろな方面へ行くバスが発着している。中華路一段の大通りを挟んで、駅周辺にはバス停がA〜Kと11ヵ所もある。幸い駅の出口を出た所には、バス停マップがあるので、事前に調べておいた路線223が発車するバス停を探す。目的のバスは出口2または3近くのCのバス停だ。降りるバス停は南機場公寓(ナンジーチャンゴンユー)。

西門站バス停にある、周辺バス停マップ。下に停車するバス路線が書かれているので便利

 

路線223は比較的ひんぱんに運行しているが、12、212、250も南機場公寓に停車する。これらのバスは、戻りもそれぞれ西門站に行く。212なら西門站経由で台北車站にも行くので、どちらでも下車が可能だ。西門站から南機場公寓バス停までは10分ほどで到着。バス停の周辺は下町っぽい、ローカル色満載の雰囲気がただよっている。バス停の向かいの路地はやや狭く、食堂などがひしめいている。メイン通りの中華路二段をバスの進行方向とは逆に50メートルほど歩き、最初の路地(中華路二段307巷)を右に折れると、少し向こうの方に、ひときわ明るく光る夜市のゲートが見えた。周りの人たちも吸い寄せらるように、同じ方向へ歩いている。

ゲートの前に立つと、すでに多くの人が夜市のメイン通りにひしめいている。背伸びをして奥を覗くと、屋台がびっしり! まずはひと回りしてみる。入口右角には、いかにも台湾らしい魯肉飯やビーフンを出すお店がある。少し奥へ進むと、左手には派手な感じのフルーツジュースの屋台が。さらに台湾B級グルメの王道「滷味(ルーウェイ)」の屋台や焼トウモロコシの屋台などが現れる。行列ができているのは『好吃炸鶏(ハオツーザーチー)』の看板を出した屋台。炸鶏(ザーチー)とは、平べったい大きなチキンの唐揚げで、街中や夜市ではよく見かける料理。ほかにも炸鶏の屋台はあったが、ここは人気店のようだ。さっそく1つ買ってみる。手のひら2つ分ほどもある大きさに驚く。臭豆腐屋台も数店あった。蒸した清蒸臭豆腐のお店が多かったが、臭いがキツイので、外国人には、揚げた炸臭豆腐の方がおすすめかも。

光り輝く夜市のゲート。100m程度しかないメイン通りに屋台がギッシリ!

 

まずはどんな屋台があるか、ぶらつきながら偵察。たこ焼きの屋台も、今では珍しくなくなったとか

 

特に行列ができていた『好吃炸鶏』

 

人気水餃子店は、殺気すら感じる盛況ぶり


そろそろお目当ての絶品水餃子の店『來來水餃館(ライライシュェイジャオグァン)』に向かうことに。この店は、メイン通りから最初の1本目の路地を右に曲がった奥にあった。店先にテーブルをずらりと並べたお店で、19時ころに到着したが、席はすでに地元の人でいっぱい。営業時間は17時〜23時30分と書かれていたので、19時はピークタイムなのかもしれない。

「注文は席が決まったらね!」と早口で言われた。が、満席。このために来たのだから待つしかない。するとラッキーなことに、5分ほどで目の前のカップルが席を立った。速攻で席を確保! ところが、オーダーしたいのだが、とにかくお店のスタッフはめちゃくちゃ忙しそう。店全体がちょっと殺気立っている。座っていては一向にオーダーできそうにもないので、席を立って(友人が席をキープ)店員を無理矢理つかまえ、韮菜水餃(ニラ)と白菜水餃(ハクサイ)を10個ずつと酸辣湯(中)を1つオーダー。ちなみにここの水餃子は10個からのオーダーが原則。店の入口前では、店員たちが水餃子をリズミカルな動きで素早くつくりあげていく。出来上がった生の水餃子は、すぐ横にある大きな釜に豪快に投じられる。ゆで専門の店員が、これまた手際よく次から次へと皿に盛り付けていく。

注文してから餃子が来るまで、やや時間がかかるので、このパフォーマンスを楽しみながら、さっき買った炸鶏を食べることにする。台湾の夜市は、基本的にテイクアウトしたものを別の店で食べても怒られないのだ。この店はビールがないので、飲みたいならコンビニなどで購入しておけばいい。

ここだけ空気というか熱気が違う『來來水餃館』

 

マシンのように餃子を鍋に放り込む、ゆで専門のおにいちゃん

 

15分ほど待たされたが、ようやく水餃子と酸辣湯がやってきた! プリプリッとして光輝いている水餃子。食べていた炸鶏を引っ込め、いざ実食。ひと粒はそれほど大きくはなく、熱くなければひと口でもいけそうだが、酢醤油をつけて半分ガブリ。皮は厚すぎず、餡は肉と野菜のバランスがよく、確かにおいしい。酸辣湯も控えめな酸味と味付けでなかなかいける。店員たちのパフォーマンスを眺めながら、相席になった地元客に混じって餃子をほおばる感覚は何ともいえない。

韮菜水餃10個60元。ニラの方が人気で早く売り切れるらしい

 

長居は御法度。オーダーにも真剣さが必要(笑)。サッと食べてサッと立ち去るべし

 

今甦る給食の味……。失われた日本の味を発見!?


本当はもうひと皿水餃子を食べたかったが、ほかの料理も試したいのでここはグッと我慢。さっきよりもさらに混雑しているメイン通りを歩く。「日式炸猪排(リーシーザーズーパイ)」……、トンカツの屋台のようだ。今でこそ、日本のトンカツ店が台北のあちこちで出店しているが、トンカツ屋台は珍しいので、咖哩猪排飯(カツカレー)にチャレンジしてみた。そのお味は……、給食のカレー。40代中盤以降の人しか分からないかもしれないが。よく言えば懐かしい、悪く言えば粉っぽくてコクとパンチがない。「日式(日本風)」を標榜するにはビミョーだが、ある意味で失われた日本の味がここにはある、ということなのかも。先ほどの餃子屋で食べ残していた炸鶏もついでに平らげる。ペッパー風味のジャンキーな味が、パンチのないカレーの味を補ってくれた。

『秋月日式炸猪排』のカツカレー、みそ汁付で80元。ほかにもいわゆるトンカツ定食やカツ丼もある。給食の味に郷愁を感じない人は、こちらのメニューの方が無難かも

 

ゲート近くの台湾料理屋台も気になったが、実は炸臭豆腐も最初に歩きながら食べていたので、正直お腹がキツイ。最後に何かデザートがほしい。かき氷、回転焼き(今川焼き)などもあったが、脂っぽいものが続いたので、さっぱりと果汁屋台の総合果汁(ミックスジュース)でシメにした。

日本統治時代、松山空港(北機場)に対し、軍用の飛行場があった場所として地名が残るこの南機場は、南側の練兵所が現在は青年公園となっていて、すでに飛行場としての面影は残っていない。戦後は中国大陸からの移民が大挙移住して、今の住宅街になったようだ。この夜市がにぎわう様子は、その移民パワーの名残なのかもしれない。

シメのフルーツジュースは入口近くにあった『南機場現搾果汁』で。ここは名物おばちゃんがいるのだが、この日はお休みだったよう。「総合果汁(ミックスジュース)」は50元

 

西門站方面への戻りのバス停は、小屋のようなデザイン。台北でもあまりみかけない

 

スポンサードリンク
【PR】台北市バスガイドの決定版「台北お手軽バス旅ガイド」は、Amazonで好評発売中!
Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

Filed Under: おすすめバス路線, バス旅ルポ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

最後までお読みいただきありがとうございます。 応援クリックをよろしくおねがいします。

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ にほんブログ村 グルメブログ 台湾食べ歩きへ

「歩く台北 2020」絶賛発売中!

歩く台北 2020 (メディパルムック)

Facebookで最新情報を配信中!

歩く台北
歩く台南・高雄
スポンサードリンク

人気の記事

  • 台湾から石垣島に行ってみた~!!超近っ!!
  • 台湾人に台湾の鍋のタレ(つけだれ)の作り方を訊いて...
  • いつもお薦めしている台北駅近い朝ごはん屋で蛋餅(ダ...
  • マジヤバイ!!!!!驚愕ミラクルマッサージとブログ...
  • 縁起ものにはこんな意味があるんです!
  • これで解決!台北市(台湾)バスの乗り方教えます
  • 日本語OKの康心クリニックで、美肌をGETしたつい...
  • 台湾で使われている調味料にご注目!?
  • 台湾の万能薬?緑油精(グリーンオイル)をお土産にい...
  • 1人でも行くよ。なぜなら、台北の麻婆豆腐が大好きだ...

台北お手軽バス旅ガイド

  • <span class="title">『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ</span>
    『路線 6936』 台湾人の優しさに触れられた古の街、彰化縣・鹿港へ
  • <span class="title">『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で</span>
    『路線 藍15區』 ビーフンの本場・新竹へ。台湾海峡の夕日を美食街で
  • <span class="title">『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー</span>
    『路線5053』 チョコレート&お茶工場へ! バスで行く工場見学ツアー
  • <span class="title">『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行</span>
    『路線1915』 東台湾の里山を満喫する日帰り宜蘭縣・礁渓温泉旅行
  • <span class="title">『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり</span>
    『路線1062』 九份&金瓜石・黄金の郷に残る日本統治時代のなごり

台湾グルメHow To Orderシリーズ

  • <span class="title">みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」</span>
    みんなでワイワイ、中華シャブシャブ「萬有全(南京店)」
  • <span class="title">胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」</span>
    胃袋に刺激たっぷり四川料理「KIKI 餐廰」
  • <span class="title">圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」</span>
    圓環そばの老舗食堂エリアへ「龍縁 魯肉飯」
  • <span class="title">やっぱりはずせない!「鼎泰豐」</span>
    やっぱりはずせない!「鼎泰豐」
  • <span class="title">安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」</span>
    安定した伝統の味「朱記餡餅粥店」

おすすめの宿

  • <span class="title">入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor</span>
    入口は路地の黒い看板横 扉を開けると落ちついた空間が広がる |9floor
  • <span class="title">原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN</span>
    原住民テイストの館内に おしゃれなMITのアメニティぞろい♡|HOME HOTEL DA-AN
  • <span class="title">意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn</span>
    意外と良かった台北駅前のゲストハウス|Work Inn
  • <span class="title">メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿</span>
    メイン観光スポットの目の前にある 日本語OKの民宿
  • <span class="title">九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!</span>
    九份老街の横路地にある、食事&買い物に便利な アットホームさがウリの民宿を発見!

月別アーカイブ

お役立ちリンク集

・台湾カレンダー 2022年
・台湾カレンダー 2023年
・(公財)日本台湾交流協会(日本語)
・台北松山空港
・台湾桃園国際空港

姉妹サイト

・歩く台南・高雄(台湾)
・歩くベトナムブログ
 サイトマップ | 問い合わせ

Copyright © 2023 Media Porta All rights reserved.